高度な内容は何もありません。初めての人が文献などを見て取り組もうというときに引っかかりやすいこととか、自分が何をやっているのかを理解する裏付けとなる理屈とか。同じ説明通りに手を動かすのでも、その操作にどういう意味があるのかを理解しているのとしていないのとでは大違いですから。何たって気分がいい(ぉぃ)。まあ理解といっても「分かったような気分」レベルなんですが、たとえば精度がいるポイントと流していいところとの区別が付けば実用的な意味はあります。
顕微鏡とデジカメ写真とに分けましたが、あんまりうまくないですね。またまとめるかも知れません。最初の項目を書いたのが2007年か2008年くらいなので、古くなっているところもあります。気がついたら補っていきますが、元々最新情報はあんまりないので影響は少ないでしょう。
正しいピントの合わせ方とか、顕微鏡の使い方についての基礎知識が本当に腐朽普及しているかどうか。見たいものが必要なだけ見えればそれでいい、とはいえ顕微鏡のポテンシャルを引き出さないのはもったいないことです。本当はもっとよく見えるかもしれません。セッティングの善し悪しで観察の能率も違ってきます。マニュアルくらい読んでますよね。読んでいてほしい。万一読んでなかったら必ず読んできちんと調節しましょう。あと「新版 顕微鏡観察シリーズ1 顕微鏡観察の基本」(別にこれでなくてもいいですがちゃんとした入門教科書)も。有名な個人サイト「八王子のきのこ」のきのこノートというページにたくさん紹介されています。日本顕微鏡工業会とかいくつかの大学の関係の研究室(たとえば東北大学の石島研究室)、顕微鏡専門店にもまとまった情報を紹介しているサイトがあります(たとえば大野顕微鏡)。もちろんメーカーにも(ニコン「顕微鏡の基礎知識」オリンパス「顕微鏡を学ぶ」)。
なお、ここでは研究用グレードの顕微鏡の話に絞ります。「ケーラー照明内蔵」程度。無限遠補正光学系に移行する前くらいの世代の機材を常用しているので、そのあたりが中心です。それで用が足りるので。それしか知らないともいいます。この頃の機材はまだたくさん生き残っているし、無限の世代(っていう言い方もすごいな)に更新されて払い下げられるタマも多いはずなので、アマチュアの方にも手が届くかもしれません。予算が少ない研究室で「オークションでの調達」が認められるかどうかは分かりませんけれど。
# ラッキー!!「顕微鏡標本の作り方」田中克己(裳華房1954)を入手!これぞ棚ぼた!!個人持ちじゃないけれど。とか言っていたら2冊目ゲット。こっちは書き込み多いけどプライベート。Plant Microtechnique and Microscopy (1999)も超よさげ。
デジタルカメラで実験記録を取ることはごく普通のことになりました(ほら古い)が、ちょっとした工夫が役に立つことも。あんまり写真趣味じゃない人向けです。そういう人ならここに書いてある程度のことは言われるまでもなく自力でできるでしょう。