胞子懸濁液を作ったら当然その中に含まれる胞子密度を測定しないと始まりません。いろいろな方法がありますが、私は古典的に目で見て数えています。使用するのは血球計算盤、ですが医療関係の検定を受けたものである必要は全くないので、無検定のため血球計算盤を名乗れずカウンティングチェンバーと称するものを使います。私が使っているのは一番安いトーマ型のそれもブライトラインではないタイプですが、特に不自由は感じていません。あと当然顕微鏡とカウンター(今時シングルのメカニカルカウンターは100円ショップで売ってるんですね)。カバーグラスはチェンバーの深さを精度よく維持するため、分厚くて剛性の高い専用品が必要になります。
使い方は、しっかりした台の上にカウンティングチェンバーを置き、最初に試料を載せずにカバーグラスを置きます。次に計数部の両脇のカバーグラスにかかる部分をこすりつけるようにしっかり押さえ、ニュートンリング(この場合縞模様ですが)が出ることを確認します。ニュートンリングとは密着した二つの光学表面の間に生じる虹色の干渉縞のこと。黒バックで斜めから見ると見やすいでしょう。あんまりたくさんリングというか縞が見えるのはゴミが挟まったりして二つの光学表面が平行にならず傾いている証拠なので、チェンバーの深さが不均一ですからやり直し。きちんと密着すると数本以下の縞模様になります。このように血球計算盤はカバーグラスにかかる部分も光学表面なので、それなりにきれいにしてやる必要があります。体質によっては写真用手袋を使った方がいいという人もいるかも知れません。
チェンバーができたらマイクロピペットかパスツールで横から試料を流し込みます。入れすぎて溝にあふれたりしないように。カバーグラス保持部に付いたらクリーニングからやり直し。試料希釈後の胞子密度は重要です。チェンバー中の胞子数が500個を超えるとちょっとしんどいですね。1000個を超えるようなのは根性で数えるより薄め直します。といってあんまり少ないと精度が怪しいので、適当な密度になるよう試行錯誤して希釈率を決めます。当たり前ですが不均一にならないようによく攪拌しながら希釈します。別項に書いた私の作るショウロの胞子懸濁液は砂混じりになるので、デカンテーション、場合によってはガーゼでろ過して砂などを除いています。砂やゴミが残っていると100μlとかのマイクロピペットが詰まるんですよね。流し込んだら数分待つと胞子が沈んできて数えやすくなります。
顕微鏡下でカウンター片手に数えたら、希釈率を勘案して原試料の密度を算出します。トーマのチェンバーはグリッド部が1*1*0.1mmなので、容積0.1μlです。1ml当たりに直すなら1*104倍ですね。1*103倍希釈していたのなら、カウントした胞子数を107倍することに。何試料か数えて平均120個あるなら、1.2*109個/mlつまり12億個/ml。
この方法はきのこの胞子なら基本的に何にでも使えるはずです。多細胞のでっかい分生子とかは難しいかも知れません。あとアーバスキュラーの人は双眼実体顕微鏡で数えてました。え、胞子が撥水性で水に懸濁しにくい?tween20か何か界面活性剤(中性洗剤)入れなさいって。と自力で気がつくまでにちょっとかかったのは内緒。