所属:国立研究開発法人 森林総合研究所
専門分野:森林保護、昆虫生態、害虫防除、鳥類群集 |
|
|
(写真 右上:北海道芦別市トドマツ人工林保残伐実験区、 左下:高知県香美市猪野々山) |
|
|
|
(1) 現在参画中のプロジェクト
日本型システムアプローチの構築 -外来種から森林・樹木を護り木材輸出時の環境負荷を軽減する(森林総研交付金プロジェクト R5-7)
(2) これまでに参画したプロジェクト
ツヤハダゴマダラカミキリによる被害や防除方法等に関する調査事業(林野庁受託事業 R4)
サクラ・モモ・ウメ等バラ科樹木を加害する外来種クビアカツヤカミキリの防除法の開発(イノベーション創出強化研究推進事業 H30-R3)
九州・四国地域の若齢造林地におけるシカ被害対策の高度化(森林総研交付金プロジェクト H29-R2)
小鳥の渡りルートの解明は東南アジアの環境保全への支払意志額増加につながるか?(科研費 H29-R2)
トドマツ人工林主伐に対応した低コスト天然更新施業・管理システムの開発(森林総研交付金プロジェクト H27-30)
人工林の保残伐がもたらす生態系サービスを大規模実証実験で明らかにする(科研費 H25-29)
ニホンジカ生息地におけるスギ・ヒノキ再造林手法の開発(森林総研交付金プロジェクト H26-28)
豪雨・急傾斜地帯における低撹乱型人工林管理技術の開発(森林総研交付金プロジェクト H23-26)
侵略的外来種ソウシチョウと在来生物群集の関係はシカ密度増加でどのように変化するか(科研費 H23-25:研究代表者)
生態系保全政策のための森林の生物多様性変動シミュレータの構築(環境省・公害防止研究費 H21-H25)
列状間伐の実態分析によるガイドライン策定(森林総研交付金プロジェクト H21-22)
管理水準低下人工林の機能向上のための強度間伐施業技術の開発(森林総研交付金プロジェクト H19-21)
針葉樹人工林内の共存樹種の種子散布特性と散布者との対応関係の解明(科研費 H19-21:研究代表者)
四国地域におけるチメドリ科外来鳥類の定着実態の解明(プロ・ナトゥーラ・ファンド研究助成 H18-19:研究代表者)
流域圏における水循環・農林水産生態系の自然共生型管理技術の開発(農林水産技術会議 H14-18)
四万十川流域における環境保全型農林水産業による清流の保全に関する研究(環境省・公害防止研究費 H11-14)
四万十川流域の生物多様性に関するデータベース作成と調査手法の検討(森林総研指定研究 H9-10)
森林生態系を重視した公共事業の導入手法の調査(林野庁 H8-17)
マングローブ林を中心とした生態解明に関する研究(科学技術振興調整費・地域流動研究 H2-4)
農林水産系生態秩序の解明と最適制御に関する総合研究(農林水産技術会議 H1-10のうちH1-7に参加)
スギ・ヒノキ穿孔性害虫の生物的防除技術の開発(農林水産技術会議 H1-4)
(1) 論文・短報・総説など(査読あり)
上田明良・末吉昌宏・佐藤重穂(2023)北海道における保持伐と小面積皆伐がベッコウバエ科とアカバトガリオオズハネカクシに与える影響.北方森林研究 71: 63-66.
上田明良・伊東宏樹・佐藤重穂(2022)オサムシ科甲虫群集への針葉樹人工林の単木・群状保残伐および小面積皆伐の効果.日本森林学会誌、104(6):309-320.
上田明良・佐藤重穂(2022)札幌市におけるベッコウバエ科とアカバトガリオオズハネカクシの生息地選好性に関する初歩的研究.北方森林研究 70: 57-60.
Akira UEDA, Hiroaki ITO & Shigeho SATO (2022)
Effects of dispersed and aggregated retention-cuttings
and differently sized clear-cuttings in conifer plantations on necrophagous
silphid and dung beetle assemblages. Journal
of Insect Conservation
濱口京子・後藤秀章・佐藤重穂・神崎菜摘(2021)伊豆諸島、対馬、小豆島および四国におけるカシノナガキクイムシの遺伝的変異.日本森林学会誌 103: 237-241.
Satoshi YAMANAKA, Yuichi YAMAURA,
Katsuhiko SAYAMA,Shigeho SATO & Ken’ichi OZAKI (2021) Effects of dispersed
broadleaved and aggregated conifer tree retention on ground beetles in
conifer plantations. Forest Ecology and Management Vol.489. 119073.
田中正晴・佐藤重穂(2021)高知市におけるハクセキレイMotacilla alba lugensとセグロセキレイMotacilla grandisの過去20年間の繁殖期の個体数変動(スズメ目:セキレイ科) .四国自然史科学研究14:19-22
田中正晴・佐藤重穂(2020)クロハラアジサシChlidonias
hybridaの高知平野での過去20年間の記録(チドリ目:カモメ科).四国自然史科学研究
13:
12-14.
田中正晴・佐藤重穂(2019)三嶺におけるオオルリCyanoptila
cyanomelanaの個体数の年変動(スズメ目:ヒタキ科) .四国自然史科学研究
12:
6-8.
田中正晴・佐藤重穂(2019)高知市におけるオオジュリンEmberiza
schoeniclusの越冬期の生息状況(スズメ目:ホオジロ科) .四国自然史科学研究
12:
9-11.
佐藤重穂(2019)高知県におけるハリモミシントメカサガタフシの記録.四国自然史科学研究
12:
12-14.
尾崎研一・明石信廣・雲野明・佐藤重穂・佐山勝彦・長坂晶子・長坂有・山田健四・山浦悠一(2018) 木材生産と生物多様性保全に配慮した保残伐施業による森林管理−保残伐施業の概要と日本への適用−.日本生態学会誌 68(2):101-123.
佐藤重穂・濱田哲暁・谷岡仁(2018)四国西部におけるサンジャクの野生化.Bird Research 14:S1-S5
松本剛史・佐藤重穂(2017)キバチ共生菌キバチウロコタケ接種木に対するオナガキバチの産卵選好性と繁殖成功度.森林防疫 67(1):9-14
松本剛史・佐藤重穂(2017)エタノールとα-pineneを誘引源とするトラップからの温度依存的な発散動態.応用森林研究 26(1):9-12
佐藤重穂・三浦美知代・喜多村鷹也・木村宏(2016)高知県大月町におけるナンキンオシNettapunus coromandelisの観察記録.日本鳥学会誌65:177-180.
Niwa S., Toyota A., Kishimoto T., Sasakawa K., Abe
S., Chishima T., Higa M. Hiura T., Homma K., Hoshino D., Ida H., Kamata N., Kaneko Y., Kawanishi M., Kobayashi K., Kubota K., Kuraji K., Masaki T., Niiyama K.,
Noguchi M., Nomiya H., Saito S., Sakimoto
M., Sakio H., Sato S., Shibata M., Takashima A.,
Tanaka H., Tashiro N., Tokuchi
N., Torikai H., Yoshida T.(2016)Monitoring of the ground-dwelling beetle community and forest floor
environment in 22 temperate forests across Japan. Ecological Research 31: 607-608.
松本剛史・佐藤重穂(2015)キバチ共生菌キバチウロコタケAmylostereum laevigatumを接種した材へのオナガキバチXeris spectrumの産卵選好度と繁殖成功度.日本森林学会誌97: 238-242.
佐藤重穂・山ア浩司・橋本裕子・西村公志(2015)高知県におけるソデグロヅルの初記録.Strix 31: 189-192.
松本剛史・佐藤重穂(2015)スギ伐り捨て間伐施業法の違いからみたキバチ類の発生状況.森林応用研究24:9-13.
佐藤重穂・小坂肇・高畑義啓・松本剛史(2015)森林総合研究所四国支所のスズメバチ類の種構成.四国自然史科学研究 6:11-14
佐藤重穂・佐藤錬(2014)高知城公園の過去20年間の探鳥会における鳥類の出現種の動向.Bird Research 10: F13-F20.
松本剛史・佐藤重穂(2014)キバチ類に共生するキバチウロコタケAmylostereum laevigatumの木材腐朽能力試験.森林応用研究 23:11-14.
岡井義明・岡本雄二郎・佐藤重穂(2014)高知県におけるタカサゴモズの四国初記録.Strix 30: 125-127.
Shin-ichi SEKI, Daisuke FUJIKI & Shigeho
SATO (2014) Assessing changes in bird communities along gradients of
undergrowth deterioration in deer-browsed hardwood forests of weatern Japan. Forest Ecology and Management 320: 6-12.
松本剛史・佐藤重穂・井上大成(2013)森林総合研究所四国支所のチョウ類相.森林総合研究所研究報告12:111-124.
佐藤重穂(2013)四国地域におけるコアジサシの繁殖地の規模と環境特性.四国自然史科学研究 7: 8-11.
田中正晴・佐藤重穂(2013)高知県におけるジョウビタキの性比と越冬個体数の年変動(スズメ目ヒタキ科).四国自然史科学研究 7:
12-15.
宮本和樹・奥田史郎・野口麻穂子・伊藤武治・佐藤重穂(2012)四国のヒノキ強度間伐林分における残存木の葉の水分特性.森林総合研究所研究報告11: 223-231.
佐藤重穂・松本剛史(2014)ヒノキ人工林の間伐方法の違いがキバチ類の発生量に及ぼす影響.森林応用研究 21: 27-32.
Takeshi MATSUMOTO & Shigho SATO (2012) Differential responses to α-pinene of two horntail wasps, Urocerus antennatus and Xeris spectrum (Hymenoptera: Siricidae). Bulletin of FFPRI 11: 51-55.
佐藤重穂・松本剛史・奥田史郎(2011)強度間伐を実施したヒノキ林における立ち枯れ発生と立地条件.樹木医学研究16: 9-14.
佐藤重穂・濱田哲暁(2011)四国地域におけるカワウの繁殖コロニーの分布.四国自然史科学研究 6: 10-14.
若山学・井上大成・佐藤重穂・前藤薫(2010)クスアナアキゾウムシの発育に対する温度と日長の影響.日本応用動物昆虫学会誌54: 97-106.
Atsushi SAKAI, Takeshi
佐藤隆士・濱口京子・佐藤重穂(2010)
佐藤重穂、豊田鮎、松本剛史(2010)市ノ又森林動態観測試験地におけるオサムシ科甲虫の捕獲数の経年変化.森林応用研究 19: 33-36.
佐藤重穂、木村宏、平田幸、岡井義明(2010)
佐藤重穂、高橋徹、小林靖英、橋田晃浩(2010)
佐藤重穂(2009)四国山地東部の三嶺山麓におけるソウシチョウの営巣記録.四国自然史科学研究 5: 24-26.
佐藤重穂(2008)スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施に伴う虫害発生の危険性の評価.森林防疫 57: 87-91.
松本剛史、佐藤重穂(2007)揮発性成分のニホンキバチ成虫に対する誘引活性試験を行うオルファクトメーターの作成.日本森林学会誌 89: 135-137.
佐藤重穂(2007)スギ若齢林における樹高と樹高成長量がヒノキカワモグリガの食害部位数に及ぼす影響.日本森林学会誌 89: 221-224
佐藤重穂、谷地森秀二(2007)
佐藤重穂、岡井義明(2007)四国西南部の篠山におけるコルリの幼鳥の観察例.四国自然史科学研究 4: 38-40.
佐藤重穂(2007)森林生態系における果実食鳥類群集の動態と樹木種子の散布.森林応用研究 16: 37-42.
佐藤重穂(2007)スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施と病虫害発生の関連性.森林総合研究所研究報告 6: 135-143.
佐藤重穂、前藤薫、宮田弘明(2006)ヒノキ伐倒木におけるニホンキバチ成虫発生数に及ぼす伐倒時期と材の玉切り処理の影響.樹木医学研究 10: 19-23.
佐藤重穂、酒井敦(2006)四国の暖温帯の里山環境におけるカラスザンショウの種子の散布者.森林応用研究 15: 37-40.
Shigeho SATO &
Kaoru MAETO (2006) Attraction of female Japanese horntail Urocerus
japonicus (Hymenoptera: Siricidae)
to α-pinene. Applied Entomology and Zoology 41: 317-323.
Shigeho SATO
(2006) Influence of the invasion of Leiothrix
lutea on a native avifauna in a natural beech
forest on
佐藤重穂、倉本惠生(2006)黒尊自然観察教育林の鳥類群集と樹種構成の特徴.四国自然史科学研究 3: 71-77.
佐藤重穂、奥田史郎、宮田弘明、深田英久(2006)四万十川森林計画区における持続可能な森林経営のための生物多様性のモニタリング.森林応用研究 15: 61-68.
佐藤重穂、谷地森秀二、金城芳典(2006)四万十川森林計画区における森林依存性の哺乳類・鳥類の種数と希少な種の状態.森林応用研究 15: 69-76.
濱田哲暁、佐藤重穂、岡井義明(2006) 四国におけるヒゲガビチョウの記録と繁殖.日本鳥学会誌 55: 105-109.
酒井敦、酒井武、倉本惠生、佐藤重穂(2006)四国の中標高域における天然林とこれに隣接する針葉樹人工林の埋土種子組成.森林立地 48: 86-90.
佐藤重穂、前藤薫、宮田弘明、稲田哲治、田端雅進、松本剛史(2006)四国中部・西部地域におけるニホンキバチの被害程度に関与する環境要因の解析.森林総合研究所研究報告 5: 21-27.
佐藤重穂、酒井敦(2005)暖温帯人工林における果実食鳥群集の季節変動と先駆性樹種の果実熟期の対応関係.森林応用研究 14: 35-40.
佐藤重穂、酒井敦(2005)針葉樹人工林におけるアカメガシワの種子散布者としての鳥類.日本鳥学会誌 54: 23-28.
Atsushi SAKAI, Shigeho SATO, Takeshi
SAKAI, Shigeo KURAMOTO & Ryuichi TABUCHI (2005) A
soil seed bank in a mature conifer plantation and establishment of seedlings
after clear-cutting in southwest
酒井敦、佐藤重穂(2005)先駆性樹種7種の開花結実フェノロジーと5年間の結実年変動.森林応用研究
14: 95-99.
佐藤重穂、酒井敦(2004)鳥類によるタラノキ果実の被食と種子散布.森林応用研究 13: 111-114.
佐藤重穂、前藤薫、田端雅進、宮田弘明、稲田哲治(2004)ニホンキバチの羽化成虫数に影響を及ぼす要因 -夏季のスギ間伐放置木において樹木個体間で成虫発生数が変動する要因-.樹木医学研究 8: 75-80.
Kaoru MAETO & Shigeho SATO (2004)
Impacts of forestry on ant species richness and composition in warm-temperate
forests of
佐藤重穂、前藤薫、宮田弘明、鴻上泰(2004)四万十川森林計画区における森林管理が希少植物に与える影響.森林応用研究 13: 25-36.
佐藤重穂(2003)ヒノキカワモグリガ幼虫によるスギ樹皮上の摂食箇所の分布と樹脂流出との関係.樹木医学研究 7: 15-19.
(2) 公刊図書
佐藤重穂(2021)人類活動が鳥類に及ぼす間接的影響から今後の鳥類相を考える.時間軸で探る日本の鳥 復元生態学の礎 (黒沢令子・江田真毅(編著)、築地書館、分担執筆).p.216-240.
佐藤重穂(2009)キバチ類/森林性鳥類の果たす役割.森林大百科事典(森林総合研究所編、朝倉書店、分担執筆).p.191-192, p.218-220.
佐藤重穂(2004)森にいる野鳥の数を調べるには/鳥の糞から森が生まれる.森の野鳥を楽しむ101のヒント(日本林業技術協会編・発行、分担執筆) p.132-133, p.214-215.
佐藤重穂(2004)ヒノキカワモグリガによる被害/キバチ類による被害.元気な森の作り方(日本緑化センター編・発行、分担執筆) p.124-127, p.132-135.
佐藤重穂(2002)
(3) その他の印刷物
佐藤重穂・伊藤武治(2023)和田豊洲博士の植物標本コレクションについて.四国の森を知る 40: 2-3.
佐藤重穂(2022)温故知新と不易流行−再造林地の直面する課題−.森林技術、967:2-6
佐藤重穂(2022)四国のサクラに迫る危機.グリーン四国、1227:8
佐藤重穂・谷岡仁・西村公志(2021)高知県で近年記録された鳥類4種.四国自然史科学研究 14: 62-66.
佐藤重穂(2019)広がる厄介もの.四国の森を知る 32:2-3
SATO Shigeho(2018) Ashibetsu
experimental site of REFRESH(Retention Experiment for plantation FoREstry in Sorachi,Hokkaido),Japan. DIWPA
News Letter 38:10-11
佐藤重穂(2017)北海道におけるキバチ類による針葉樹の変色被害.樹木医学研究 21(2):79-80
佐藤重穂(2017)トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験.季刊森林総研 39:13
佐藤重穂(2016)四国のツキノワグマの状況.Bears Japan
17(1):6-7
佐藤重穂(2015)人工林の間伐施業の際の残存木への傷害の発生.樹木医学研究 19: 222-223.
佐藤重穂(2015)ニホンジカが増えると外来生物ソウシチョウが減るのか.四国の森を知る 24: 6-7.
佐藤重穂(2013)人工林の長伐期化と材質劣化.樹木医学研究 17: 120-121.
佐藤重穂・北島博・後藤秀章・槙原寛(2011)60年前に採集された四国産のカシノナガキクイムシについて.森林防疫60:151-152.
佐藤重穂(2010)四国地域に近年になって侵入した樹木害虫.樹木医学研究 14: 21-22.
伊藤昌明、佐藤重穂、河崎祐樹、梶村恒(2009)
佐藤重穂(2008)施業で害虫は防げるか?.山林
1492: 46-49.
伊藤昌明、佐藤重穂、河崎祐樹、梶村恒(2008)
佐藤重穂、濱田哲暁、山本貴仁(2008)四国地域におけるチメドリ科外来鳥類の定着実態の解明.プロ・ナトゥーラ・ファンド第17期助成成果報告書 p.87-94.
槇原寛、佐藤重穂(2008)
伊藤昌明、佐藤重穂、梶村恒(2007)
佐藤重穂、松本剛史、奥田史郎(2007)マスダクロホシタマムシによるヒノキ枯損被害.林業と薬剤 182: 22-26.
伊藤昌明、佐藤重穂、松本剛史、梶村恒(2006)
佐藤重穂(2006)種子をまく鳥たち.山林 1642:
56-59.
前藤薫、佐藤重穂(2004)トンボからみた四万十川流域の自然環境.海洋と生物 25: 522-527.
佐藤重穂(2004)針葉樹人工林における鳥類群集.人工林の適地とはなにか〜生態情報と技術論の連携〜(森林空間利用研究会編・発行)
p.34-38.
(1) 略歴
昭和62年4月 農林水産省採用、林業試験場保護部昆虫第一研究室配属
昭和63年3月 林業試験場九州支場昆虫研究室へ
昭和63年10月 組織改編により、所属先が森林総合研究所九州支所昆虫研究室に改称
平成8年4月 森林総合研究所四国支所保護研究室へ
平成13年4月 組織改編により、所属先が独立行政法人森林総合研究所四国支所流域森林保全研究グループに改組
平成14年6月 森林総合研究所四国支所チーム長(源流域森林管理担当)
平成20年4月 森林総合研究所四国支所流域森林保全研究グループ長
平成27年11月 森林総合研究所北海道支所森林生物研究グループ長
平成30年4月 森林総合研究所四国支所チーム長(生物被害担当)へ配置替え
(2)学会活動
所属学会: 日本森林学会、応用森林学会、日本生態学会、日本昆虫学会、日本応用動物昆虫学会、日本鳥学会、「野生生物と社会」学会、樹木医学会
委員等
現在務めているもの:日本鳥学会鳥類保護委員会 鳥類保護委員会のページ(外部サイト)へ
応用森林学会編集委員会(委員長)、
過去に務めていたもの:樹木医学会編集委員会
コラム
先人達の足跡 森林総合研究所北海道支所のOBについて
(Update
29
May 2023)