Differential admixture and introgression in Cerasus hybrid zones at the south rear edge of cool-temperate C. sargentii and the north leading edge of temperate C. leveilleana (オオヤマザクラの南限とカスミザクラの北限の交雑帯では、遺伝的混合と表現型の浸透が異なる) pdf (4.0 MB) ゲノム情報を基盤とするサクラ研究の新展開@国立遺伝学研究所 2025/04 日本生態学会第72回大会 2025/03 第56回種生物学シンポジウム 2024/12 森林遺伝育種学会第13回大会 2024/11
Common-garden study of introgression at loci associated with traits adaptive to coastal environment from Quercus dentata into Q. mongolica var. crispula (共通圃場実験で明らかになった海岸環境に適応した形質に関連する遺伝子座でのカシワからミズナラへの遺伝的浸透) pdf (1.4 MB) 日本生態学会第71回大会 2024/03 第55回種生物学シンポジウム 2022/11 個体群生態学会第39回大会 2023/10
北大ハナバチ相の60年間の変化:土地利用が属の採集個体数に与えた影響 pdf (3.0 MB) 日本生態学会第70回大会 2023/03 第54回種生物学シンポジウム 2022/11
あなたの知らないカンバの世界 pdf (4.3 MB) 樹木分子遺伝領域セミナー 2022/10
Environment-dependent introgression between white oak species in northern Japan mp4 (140 MB) IUFRO group: Evolution and Adaptation of Fagaceae and Nothofagaceae 2021/12
異なる気候環境へのミズナラの種苗移動が生育と交配および次世代の生育に与える影響 pdf (2.3 MB) 個体群生態学会第37回大会 2021/11 森林遺伝育種学会第10回大会 2021/11 日本生態学会第68回大会 2020/03 第52回種生物学シンポジウム 2020/12
標高による季節性のずれと花粉と種子の垂直散布がもたらすサクラ交雑帯の維持機構 pdf (5.8 MB) 日本生態学会第69回大会 2020/03 第51回種生物学シンポジウム 2021/12 個体群生態学会第36回大会 2020/11 森林遺伝育種学会第9回大会 2020/11
41) 永光輝義・清水一 (2024/10) 北海道のカシワ海岸林-種間交雑がもたらした進化の舞台 図説 日本の森林 試し読み13頁
40) 永光輝義 (2022/10) カシワの枯れ葉はどうして落ちないのか -marcescence(着葉性)の至近要因と究極要因- 森林遺伝育種11:187–191 pdf (1.7 MB)
39) 永光輝義 (2021/07) よそのどんぐりを植えて生じる悪影響 森林と林業(研究情報) pdf (1 MB)
38) 永光輝義 (2021/04) 日本生態学会誌に求められる役割 日本生態学会誌71:1–4 pdf (0.5 MB)
37) 永光輝義・稲荷尚記 (2020/07) 北海道大学で60年間ハナバチを追う モーリー55:24–27 目次
36) 永光輝義 (2020/03) 北海道北部海岸のいわゆる「モンゴリナラ」はカシワの遺伝子を受け取ったミズナラである 北海道の林木育種62(2):31–35 pdf (0.6 MB)
35) 永光輝義 (2019/04) 【特集:北海道のサクラ】根萌芽で無性繁殖するシウリザクラ:自分の分身に囲まれると他者の花粉で媒介されにくいのか? 北方林業70:47-49 pdf (1.7 MB)
34) 永光輝義 (2018/01) 【解説】日本の森林樹木の地理的遺伝構造(20) ケショウヤナギ(ヤナギ科ヤナギ属) 森林遺伝育種7:17-23 ISSN 2187-350X
33) 永光輝義・戸丸信弘 (2015/10) 【特集】カラマツの遺伝育種学の進展と育種の展望 カラマツ天然林の遺伝的変異 森林遺伝育種4:148-152 ISSN 2187-350X
32) 永光輝義・長坂壽俊・吉丸博志・津村義彦 (2014/08) 気候条件に関連した50年生ニホンカラマツの成長の産地間変異 森林遺伝育種3:111-117 ISSN 2187-350X
31) 永光輝義 (2014/04) 遺伝的多様性・地域区分・局所適応から考える地域性種苗の研究と産地試験の活用 森林遺伝育種3:48-57 ISSN 2187-350X
30) 永光輝義・大門夢果・鈴木節子 (2013/04) 父島の東平で見つかった両性と思われるムニンアオガンピ 小笠原研究年報36:57-60 ISSN:0387-9844
29) 鈴木節子・永光輝義・石田清・戸丸信弘 (2012/04) シデコブシの訪花昆虫と雌性繁殖成功との関係. 中部森林研究60:37-42 ISSN: 1342-971X pdf (1.3 MB)
28) 永光輝義 (2011/03) 希少樹種の現状と保全-保全のための課題と対策- ケショウヤナギ・アポイカンバ・ヤチカンバ・クロビイタヤ. 森林総合研究所第2期中期計画成果23:10-11, 14-15, 16-17, 28-29 ISBN: 978-4-902606-79-9
27) 永光輝義 (2010/07) 研究室訪問シリーズ(10) 森林総合研究所・生態遺伝研究室. 林木の育種236: 47-49
26) 永光輝義・渡辺美佳 (2010/03) 札幌市藻岩下で1972年から2009年までに見られた ハイイロマルハナバチの減少とニセハイイロマルハナバチの増加. 北方林業62: 65-68 pdf (0.6 MB)
25) 永光輝義 (2009/01) 日本の絶滅危惧樹木シリーズ(28) ヤチカンバ. 林木の育種230: 52-53 ISSN: 0387-9119 pdf (0.2 MB)
24) 永光輝義 (2008/10) 日本の絶滅危惧樹木シリーズ(27) クロビイタヤ. 林木の育種229: 29-30 ISSN: 0387-9119 pdf (0.2 MB)
23) 永光輝義 (2008/09) セイヨウオオマルハナバチの分布拡大と在来マルハナバチへの影響 昆虫と自然43: 16-19 ISSN: 0023-3218 pdf (0.4 MB)
22) 永光輝義 (2008/04) 日本の絶滅危惧樹木シリーズ(26) ヤエガワカンバ. 林木の育種227: 35-36 ISSN: 0387-9119 pdf (0.2 MB)
21) 永光輝義 (2008/04) 雑種に起源する固有種:アポイカンバと北海道アポイ岳の高山植生の衰退. 生物科学59: 143-148 ISSN: 0045-2033 pdf (0.4 MB)
20) 永光輝義 (2007/12) アポイカンバ:レッドリストの生き物たち51. 森林技術789: 34-35 ISSN: 1349-452X pdf (0.5 MB)
19) 永光輝義 (2007/09) 在来のマルハナバチに脅威! 外来種セイヨウオオマルハナバチの野生化. 森林総合研究所北海道支所研究レポート95 ISSN: 0916-3735 pdf (0.7 MB)
18) 永光輝義 (2007/05) 在来のマルハナバチに脅威! 外来種セイヨウオオマルハナバチの野生化. 研究の"森"から160 ISSN: 1348-9798 pdf (1.4 MB)
17) 永光輝義 (2006) 日本の絶滅危惧樹木シリーズ(20) アポイカンバ 林木の育種220: 46-48 pdf (0.5 MB)
16) 永光輝義 (2006) 生物多様性と個体群生態学:第22回個体群生態学会シンポジウムに参加して. 北方林業58: 36-39
15) 永光輝義 (2005) 絶滅危惧種アポイカンバの種子生産とダケカンバとの種間交雑. 北海道の林木育種48: 20-23 pdf (0.6 MB)
14) 永光輝義 (2005) ヤチカンバ: レッドリストの生き物たち21. 森林技術758: 34-35 pdf (0.5 MB)
13) 永光輝義 (2004) 根萌芽で無性繁殖するシウリザクラのクローン分布と更新様式: 樽前山の噴火後に成立した集団の構造. 北海道の林木育種47: 27-29 pdf (0.3 MB)
12) 永光輝義 (2004) 氷河期の生き残り:ヤチカンバ. 森林総合研究所北海道支所研究レポート77
11) 永光輝義 (2004) 日本の絶滅危惧樹木シリーズ(10) ケショウヤナギ. 林木の育種210: 36-38 pdf (0.4 MB)
10) 永光輝義 (2003) 森林におけるニホンミツバチと花との関係: セイヨウミツバチとは異なる花粉源植物の好み. 昆虫と自然36: 21-24 pdf (0.8 MB)
9) 永光輝義・松崎智徳・森洋佑 (2003) 十勝地方南部におけるケショウヤナギの分布と 北海道成木集団の絶滅確率の推定. ひがし大雪博物館研究報告25: 83-90 pdf (1.0 MB)
8) 永光輝義・河原孝行 (2002) 日高・北見地方におけるケショウヤナギの分布と性比. ひがし大雪博物館研究報告24: 1-7 pdf (0.8 MB)
7) 永光輝義 (2002) キューピッドは誰. 日本林業技術協会編「森に学ぶ101のヒント」72-73 東京書籍、東京
6) 河原孝行・永光輝義・松崎智徳・織部雄一郎 (2001) SSRマーカーを用いたカラマツの連鎖地図作成と 主要形態形質のQTLマッピング. 森林総合研究所北海道支所研究レポート62
5) 永光輝義 (2001) 第9回動植物ゲノム国際会議に参加して. 北海道の林木育種44: 28-29
4) 永光輝義 (2001) 資源分割のパタンとその成立機構: 熱帯ハナバチ群集. 佐藤宏明・山本智子・安田弘法編「群集生態学の現在」147-168 京都大学学術出版会、京都 ISBN: 4876984174
3) 永光輝義 (2000) 択伐が熱帯の樹木の種子生産と近親交配にあたえる影響: フタバガキ科における最近の研究成果. 北方林業52: 107-110 pdf (0.7 MB)
2) 永光輝義 (2000) マレーシアの低地フタバガキ林におけるハナバチによる送粉. 昆虫と自然35: 9-13 pdf (0.9 MB)
1) 永光輝義・百瀬邦康・井上民二 (1997) マレーシア・ランビルの低地雨林にみられる 送粉システムとハナバチによる花資源の利用. 個体群生態学会会報54: 47-52 pdf (0.8 MB)
2025/03/06 updated [Index]