- -> 査読なし (without review process)
- -> 査読付の日本語論文 (peer-reviewed paper in Japanese with English summary. See "Publication in English")
- 33. 正木隆. 2021. ブナの天然更新技術研究50年目の最前線. 森林技術 950:28-31.
- 32. 正木隆. 2021. ブナ林を伐採・放置すると頑固なササ原に変化する. グリーンパワー 509:6-7.
- 正木隆. 2021. 日本の森林—自然環境と人間活動が作り上げた自然生態系. 環境情報科学 50:2-7.
- 31. Marc Kéry & J. Andrew Royle 著、深谷肇一・飯島勇人・伊東宏樹 監訳・飯島勇人・伊東宏樹・奥田武弘・長田穣・川森愛・柴田泰宙・高木俊・辰巳晋一・仁科一哉・深澤圭太・深谷 肇一・正木隆 訳.2021.「生態学のための階層モデリング—RとBUGSによる分布・個体数量・種の豊かさの統計解析—」(原題=Applied Hierarchical Modeling in Ecology: Analysis of distribution, abundance and species richness in R and BUGS: Volume 1: Prelude and Static Models, 2015). pp 832. 共立出版.
- 森英樹・上條隆志・正木隆. 2019. 森林群集における木本性ツル植物の分布特性とクローン繁殖戦略. 日本生態学会誌 69:83-91.
- 高麗秀昭・渡辺憲・正木隆・林知行. 2019.屋外暴露したパーティクルボードの曲げ強さの解析(第2報)対数正規分布を含む統計モデルのベイズ推定. 木材工業 73:263-268.
- 30. 正木隆.2018. 森づくりの原理・原則:自然法則に学ぶ合理的な森づくり. 全国林業改良普及協会.
- 根本唯・小坂井千夏・山崎晃司・小池伸介・正木隆・梶光一. 2018. ツキノワグマの秋期における堅果樹種および人為景観に対する選択の個体差と性差. 哺乳類科学 58:205-219.
- 高麗秀昭・渡辺憲・正木隆・林知行. 2018.屋外暴露したパーティクルボードの曲げ強さの解析(第1報)ガンマ分布を含む階層モデルのベイズ推定. 木材学会誌 64:72-77.
- 須崎智応・安藤博之・正木隆. 2018.ヒノキ造林地における下刈り期間の短縮が広葉樹の侵入に与える影響. 日本森林学会誌 100:15-19.
- 正木隆・中静透・新山馨・田中浩・飯田滋生.2017.小川試験地における29樹種の胸高直径 樹高関係.森林総合研究所研究報告 16: 121-142.
- 29. 正木隆(編).2017.スギの絵本. 農山漁村文化協会
- 28. 正木隆.2016.耕作放棄地は森林に還るのだろうか?森林の自然な再生に関する基礎知識.農業と経済 82: 61-67.
- 直江将司・阿部真・田中浩・赤間亮夫・高野勉・山崎良啓・藤津亜季子・原澤翔太・正木隆.2017.コナラ落葉に含まれる放射性セシウムの空間分布に斜面方位と落葉量が与える影響.日本森林学会誌 99: 34-40.
- 根本唯・小坂井千夏・山崎晃司・小池伸介・中島亜美・郡麻里・正木隆・梶光一.2016.ブナ科堅果結実量の年次変動にともなうツキノワグマの秋期生息地選択の変化.哺乳類科学 56: 105-115.
- 27. 正木隆.2016.第4章 育林技術.森林施業プランナー協会編「森林施業プランナーテキスト改訂版」, pp79-107.
- 26. 正木隆.2016.第3章 目標林型と林分診断.森林施業プランナー協会編「森林施業プランナーテキスト改訂版」, pp47-77.
- 25. Marc K ry & Michael Schaub 著、飯島勇人・伊藤宏樹・深谷肇一正木隆 訳.2016.「BUGSで学ぶ階層モデリング入門:個体群のベイズ解析」(原題=Bayesian Population Analysis using WinBUGS: A hierarchical perspective). pp 629. 共立出版.
- 正木隆・大住克博・関剛・森茂太・梶本卓也・櫃間岳・八木橋勉・柴田銃江・野口麻穂子.2015.添畑沢スギ間伐試験地における45年生から104年生までの長期成長データ.森林総合研究所研究報告 14:65-72.
- 太田敬之・杉田久志・金指達郎・正木隆.2015.スギ天然生林におけるスギ実生の分布と生存 ―出現基質間の比較―.日本森林学会誌 97:10-18.
- 五十嵐哲也・牧野俊一・田中浩・正木隆.2014.植物の多様性の観点から人工林施業を考える―日本型「近自然施業」の可能性―.森林総合研究所研究報告 13:29-42.
- 村尾未奈・正木隆・佐藤明.2014.二次林伐採直後における萠芽枝の物質配分特性と群落の初期発達過程.日本森林学会誌 96:83-92.
- 正木隆・櫃間岳・八木橋勉・野口麻穂子・柴田銃江・高田克彦.2013.スギ林における壮齢時の間伐は樹高の長期的な成長にどのように影響するか? 日本森林学会誌 95:227-233.
- 24. 正木隆.2013. 森林を観る技術 〜現場・データ・理論の使い途〜.森林技術 853:29-23.
- 阿部 真・倉本惠生・飯田滋生・佐々木尚三・石橋聰・高橋正義・酒井佳美・鷹尾元・山口岳広・正木隆.2013.北海道の針広混交林の択伐施業による林床植生の初期反応 ―種の多様性は損なわれるか―.日本森林学会誌 95:101-108.
- 正木隆.2012.トチノキの当年生実生の水分生理特性.東北森林科学会誌 17:36-41.
- 小田牧子・石岡文生・正木隆・栗原孝次.2012.エシェロン階層構造を利用した森林の分割.日本分類学会誌 2:17-31
- 23. 正木隆・河原崎里子.2013. アズキナシ.「日本樹木誌第2巻(日本樹木誌編集委員会編)」 林業調査会(印刷準備中).
- 正木隆・正木隆・佐藤保・杉田久志・田中信行・八木橋勉・小川みふゆ・田内裕之・田中浩.2012.広葉樹の天然更新完了基準に関する一考察 −苗場山ブナ天然更新試験地のデータから−.日本森林学会誌 94:17-23PDF
- 鈴木和次郎・中村香織・正木隆.2012.鬼怒川流域における水辺林の群集組成と成立環境.日本森林学会誌 94:1-9
- 22. 正木隆.2012. 森林生態学からみた複層林施業.山林 1532:6-13
- 21. 正木隆・相場慎一郎(編).2011. 「森林生態学」.共立出版.ISBN-13: 978-4320057364
- 正木隆・森茂太・梶本卓也・相澤州平・池田重人・八木橋勉・柴田銃江・櫃間岳.2011. 高齢・高密度のアカマツ林の間伐は個体の成長を改善するか.日本森林学会誌 93:48-57 PDF
- 20. 正木隆・小谷二郎.2009. ミズキ.「日本樹木誌第1巻(日本樹木誌編集委員会編)」 pp.611-633. 林業調査会.ISBN 978-4-88965-192-8
- 19. 正木隆.2009. 森林の結実を測り、予測する・・・ブナ豊凶の全国予報への途. 「エコロジー 数えることで見えてくる!生物の数の不思議(日本生態学会編)」 pp.18-31. 文一総合出版. ISBN 978-4-8299-0141-0
- 18. 正木隆.2009. 発芽実験データの解析法 〜エクセルとRを駆使してみよう〜. 「種子発芽の生態学、生理学、分子生物学(種生物学会編、責任編集:吉岡俊人・清和研二)」 pp.345-374. 文一総合出版. ISBN 978-4-8299-1072-6
- 17. Masaki T, Oka T, Osumi K, Suzuki W. 2009.
Annual and regional variation in seed production of beech trees
(Fagus crenata). FFPRI Scientific Meeting Report
4:76-81. "Biology of Bear Intrusions", the proceedings of
International Workshop on "The Mechanism of the Intrusion of Bears
into Residential Areas" (November 21-22, 2008, Kyoto,
Japan). Forestry and Forest Products Research Institute. ISSN 1341-1969
PDF
- 正木隆.2009. 日本における動物による種子散布の研究と今後の課題.日本生態学会誌 59:13-24
- 正木隆・阿部真.2008. 双眼鏡を用いたミズナラの結実状況の評価.日本森林学会誌 90:241-246 PDF
- 16. 正木隆.2008. 樹木個体群の動態研究は森林管理に通ずる.個体群生態学会会報 65:20-22
- 15. 正木隆.2008. 森林の種子生産の長期変動.日本生態学会関東地区会会報 56:17-19
- 小池伸介・正木隆.2008. 本州以南の食肉目3種による木本果実利用の文献調査.日本森林学会誌 90:26-35 PDF
- 14. 正木隆(編).2008.「森の芽生えの生態学」. 258pp. 文一総合出版
- 太田敬之・正木隆・杉田久志・金指達郎.2008.年輪解析による秋田佐渡スギ天然林の成立過程の推定.日本森林学会誌 89:383-389
- 13. 正木隆.2007.天然更新施業.「主張する森林施業論−22世紀を展望する森林管理(森林施業研究会編)」 pp.101-116.日本林業調査会
- 12. 正木隆.2007.群落生態学からみた長伐期施業.山林 1473:23-29
- 杉田久志・金指達郎・正木隆.2006.ブナ皆伐母樹保残法施業試験地における33年後、54年後の更新状況 ―東北地方の落葉低木型林床ブナ林における事例―.日本森林学会誌 88:456-464
- 11. 柴田銃江・正木隆.2006.フィールドステーションの紹介:小川試験地.日本生態学会誌 56:209-211
- 10. 正木隆・田中浩・柴田銃江.2006.森林の生態を長く広く観てみよう.「森林の生態学 −長期大規模研究からみえるもの− (正木・田中・柴田編)」 pp.7-14. 文一総合出版
- 9. 正木隆.2006.ミズキの生活史 −鳥による種子散布は本当に役立っているか−.「森林の生態学 −長期大規模研究からみえるもの− (正木・田中・柴田編)」 pp.131-157. 文一総合出版
- 8. 正木隆.2006.長期観測プロットの作り方と樹木の測り方.「森林の生態学 −長期大規模研究からみえるもの− (正木・田中・柴田編)」 pp.301-323. 文一総合出版
- 7. 正木隆.2005.長伐期施業のシミュレーション−個体ベースモデルの活用−.長期金融第29号「長伐期施業の展望と課題」 pp.15-29. 農林漁業金融公庫
- 6. 正木隆.2005.人為撹乱に依存するアカマツ −南部アカマツ林の形成−.「森の生態史 −北上山地の景観とその成り立ち− (大住・杉田・池田編)」 pp.138-159. 古今書院
- 5. 正木隆・柴田銃江.2005.森林の広域・長期的な試験地から得られる成果と生き残りのための条件.日本生態学会誌 55:359-369.
- 正木隆・杉田久志・金指達郎・長池卓男・太田敬之・櫃間岳・酒井暁子・新井伸昌・市栄智明・上迫正人・神林友広・畑田彩・松井淳・沢田信一・中静透.2003.東北地方のブナ林天然更施業地の現状−二つの事例と生態プロセス−.日本林学会誌 85: 259-264
- 4. 佐藤明・正木隆.2003.地球温暖化に関わる森林の機能.農林水産技術会議研究開発レポート No.8
- 正木隆・中村松三・太田敬之・大谷達也・大原偉樹・杉田久志・斎藤宗勝・神林友広・長池卓男.2003.白神山地奥赤石林道沿いのスギ・広葉樹混交林の群集構造と5年間の変化.東北森林科学会誌 8:75-83.
- 中静透・斉藤宗勝・松井淳・蒔田明史・神林友広・正木隆・長池卓男・杉田久志・金指達郎・関剛・太田敬之・櫃間岳・八木貴信・橋本徹・酒井暁子・壁谷大介・高田克彦・星崎和彦・丑丸敦史・大場信太郎・福田貴文・新井伸昌・阿部みどり・上迫正人・田中健太・市栄智明・鈴木まほろ・乾陽子・中川弥智子・黒川紘子・藤森直美・鮫島弘光・畑田彩・堀真人・沢田信一.2003.白神山地における異なった構造をもつブナ林の動態モニタリング.東北森林科学会誌 8:67-74.
- 3. 正木隆・柴田銃江・小南陽亮.1997.森林樹木のデモグラフィー研究 −3つの大面積プロットにおける試み−.個体群生態学会会報 54: 13-18
- 2. 正木隆.1997.カヌマ沢渓畔林試験地 −地表変動と密接に関係した森林ダイナミクス−.個体群生態学会会報 54: 25-28
- 1. 正木隆.1993.ミズキの個体群の維持機構 −とくに鳥による種散布の評価−.東京大学大学院農学系研究科博士論文