こちらは旧版です。もう更新していません。新版をご覧下さい。

データロガー関係のメモ

素人(専門的な教育訓練を受けていないって意味です)がいろいろやって得た経験など。これから挑戦する人の参考になれば。別段ここに出てくる製品を宣伝しようとする意図はありません。それをやっていいサイトでもありません。あくまで経験の共有が目的です。また、たまたまご縁のなかったベンダーさんに不公平になることを極力避けるため、メーカー・ベンダーへのリンクはしていません。製品名を手がかりに調べればいろいろなベンダーさんの情報が手に入るでしょう。もっといいものがあったら教えてください。とはいえそのときそういうものを使う仕事をしているかどうかはわかりませんから、使ってみることはできないかも知れませんけれど。


土壌水分計

温湿度計

その他

日置電機製コミュニケーションベース

ウイジンさんの UIZ3911 と UIZ3912 を使っています。3911 はシリアル接続なのでごく単純ですが、最近のパソコンとつなぐにはシリアルUSB変換器が必要なのでかえって手間ですね。とはいえ USB 接続にはドライバが必要です。これが 3912 の盲点(というと大げさですが)となり得ます。以前フィールドで 3911 が不調になって同僚の 3912 を借りようとしたらドライバがなくて使えなくて悲しかったという。吸い上げるだけ吸い上げてあとで読み出すことにし、その場はロガー本体のボタン操作で設定して何とかしましたが。

この間も新しいデスクトップに 3912 をつなごうとしてはまりかけました。なぜなら、3912 は 32bit OS でしかサポートされていないのです!少なくとも2009.11現在は。そして私の新しいデスクトップ PC は Windows 7 Professional 64bit なのです(今ならふつーでしょ)。そもそも日置でも Windows 7 はサポートしていませんね。

ちょっと考えて、XP mode をインストールすることにしました。そして仮想マシンから USB ポートを透過的に扱って 3912 にアクセスするという離れ業を試みると、何ともあっさりできてしまいました。

というわけで、64bit 版を使っている場合は XP mode でどうにかなる(こともある)みたいです。なお、Home Premium ではこの機能は封印されています。まあ Home Premium で 64bit というのもあんまりないでしょうけれど。